SSブログ

問題文と設問、どちらを先に読むか [勉強方法]

皆さんは、試験などで問題文と設問のどちらから先に読むでしょうか?
もちろん、試験の種類や状況によって変わってくるとは思いますが、大筋で自分のタイプを持っているのではないでしょうか?

今回は、情報処理試験の午前問題の様な、一問一答形式の問題については、否応なしに問題文→設問(以下、Aタイプ)になると思うので、午後問題の様に、設問→問題文(以下、Bタイプ)も選択可能である場合に限っての話になります。

管理人の場合は、色々と試した結果、Aタイプがしっくりきました。どんな会社でどんな問題が発生していて、何部の誰がどんな構成で対応にあたり、新たにどんな問題が発生したのか。。。の様に、できるだけ詳細に状況を頭に叩き込みながら読み進めていきます。このとき、『ここでこの行動はないだろう』とか『なんでこの機能を無効化するんだよ』みたいに、後々、設問に絡んできそうな要素にツッコミを入れられると、印象に残り思い出すときに楽になります。必要であれば問題用紙にメモし、簡単な図表を作成したりして、頭の中を整理しながら状況を把握していきます。

Aタイプのメリットは、ストーリーが見えやすく、状況を把握しながら読み進めていくので、明らかにおかしい行動や、設定の不備を発見した場合に、印象に残りやすいところでしょうか。逆に、デメリットは、何と言っても問題文を読み切るのに時間が掛かる点です。読む時間が増加すれば、その分問題を解く時間が減少していきます。あと、問題文が長くなると、最初に読んでいた部分の記憶が曖昧になっていきます。

Aタイプのデメリットへの対策は、理解しながら読み進める力(読解力)の向上です。そして読解力の向上には、過去問演習が最適です。問題文に慣れ、出題タイプが把握でき、弱点を洗い出せる。しかも実際の試験で出題されたという実績もある。個人的には、アウトプットは過去問演習だけでいいと思っています。し、実践しています。

他方、Bタイプについて考察してみます。まずメリットですが、設問に対する問題文の記述を探し、解答を導き出すので、読む分量が圧倒的に少なくすみ、時間が短縮されます。これは『解答欄は全て埋める』という戦略と非常に相性がよく、見直しの時間も確保しやすくなるため、型にはまると絶大な効果を発揮します。次にデメリットですが、問題文を局所的に読み進めるという性質から、まったく別の場所で伏線を張られていた場合には、どうしても気付きにくくなります。あと、これはかなり個人的な意見になりますが、断片的に問題文を読んでいくので、面白くないです。

Bタイプのデメリットへの対策も、Aタイプと同様、とにかく過去問演習です。見落としがちな要素を発見する感覚を養い、見直し時に解答の精度を上げる訓練をするのがいいと思います。

最後に総括です。結局のところ、どちらのタイプを選択するにせよ、アウトプットの訓練は過去問演習が一番お勧めということになってしまいました。過去問演習で見付かった弱点は、自分に合った参考書や、関連サイト、Google先生などのインプットで強化していきます。Aタイプでも、複数の問題から1問を選択する場合は、ざっくり設問を眺めてから、できそうな問題に当たりをつける必要があったり、フレキシブルな対応が求められる場合もありますが、試験当日に自分のタイプを変更するのだけは避けて下さい。いつもと違うことをすると、知らず知らずの内にストレスを感じ、本来の力が発揮できなくなる可能性があります。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。